生産管理と調達計画~コスト削減の鍵を握るシステムとは

調達計画は、購買計画とも呼ばれ、部品や原材料の調達に欠かせないステップです。最近では、生産管理業務の一部として捉えられ、生産管理システムを活用して効率化されることも少なくありません。ここでは、調達計画の重要性と、そこで役立つシステムについて紹介します。

1.生産管理と調達計画

まず、主に製造業において、調達計画がどういった位置づけにあるかを確認しておきましょう。製造業における生産管理と調達計画の関係は、以下のようにまとめられます。

1-1.生産管理業務の中心は「生産計画」の立案

生産管理業務の肝ともいえるのが「生産計画」です。文字通り生産の計画を立てるフェーズで、需要予測をベースにしながら「生産品種」「生産量」「生産時期」などを決定していきます。大日程・中日程・小日程の計画や、月・週・日ごとの計画も作成します。また、生産計画に基づき、部品や原材料の調達を行う「調達計画」が作成されるため、「生産計画は調達計画のもとになる」といえるでしょう。近年の生産管理システムでは、この生産計画機能が強化されていることがポイントです。

1-2.生産計画と調達計画のステップ

生産計画と調達計画は、ほぼひとつの流れの中で行われることが多いでしょう。

例えば、生産管理システムを使った次のようなステップです。

  • 需要・受注データの取り込み 
  • 完成品在庫・仕掛り在庫・原材料部品在庫データの取り込み 
  • 生産能力の計算と取り込み 
  • 需要及び受注、在庫データをもとに製品の必要数量を算出
  • 生産能力に合わせた生産計画の立案
  • 部品展開から、原材料や部品の必要数量を算出 
  • 原材料や部品の必要数量と在庫から正味必要量を算出
  • 正味必要量をもとに調達計画を作成

調達計画の作成では、「需要・受注データ」や「原材料や部品の正確なデータ」をもとに「何を、いつまでに、どのくらいの量」用意すべきなのかを判断します。また、精緻な調達計画は、全体的なコスト引き下げに繋がるため、正確性やリアルタイム性が重視されます。種々のデータは生産管理システムや周辺システムのマスタ情報として管理されるため、これら情報システムの精度・機能が、調達計画の精度を左右することも忘れないようにしたいところです。

2.調達計画で意識すべきこと

製造業においては、原材料・部品の調達コストが業績に直結するため、次のような点を意識しましょう。

2-1.コストダウン

調達計画では、「コストダウン」が最重要課題に設定されることがあります。原材料や部品の仕入価格は、状況や時期によって変化するため、「適切な価格」を意識しながら全体的なコストダウンを目指さなくてはなりません。このとき、仕入れ価格の妥当性判断の材料として、過去の仕入データの管理・分析ができる仕組みが役立ちます。

2-2.属人化からの脱却・回避

業務で使用する見積書や発注書の様式が共有化されていないと、業務が煩雑で非効率になります。また、ノウハウの属人化も招いてしまうでしょう。ノウハウの属人化は、担当者の欠勤や離職といったイレギュラーなイベントで現場の業務効率を大きく下げてしまいます。こういった問題に対処できるよう、情報の一元化・管理・共有を進めると良いでしょう。

2-3.反復業務の効率化

実際の調達業務では、見積書や発注書の作成・送付・納期の確認といった「ルーチンワーク」が多々発生するでしょう。こういったルーチンワークはシステム化によって大きく手間を削減できるポイントです。定型業務の手間を少しでも減らし、仕入れ交渉や仕入れ戦略の策定といった「コア業務」に集中できる環境づくりを意識しましょう。

2-4.システムによる集中管理

複数の拠点を持つような企業では、拠点ごとに調達部門が存在し、それぞれの業務プロセスが統一されていないことがあります。こういった業務プロセスの多様化は、コスト増加を招きかねません。また、データの形式や管理方法の違いから、拠点間の連携がとれなくなるリスクもあるでしょう。こういったリスクを回避するには、生産管理システムやERPなど、単一のシステム化による集中管理が役立ちます。同一のシステムを共有することで、調達計画に一貫性が産まれ、コストダウンや情報共有が進んで計画の質が上がるというメリットもあります。

2-5.サプライヤー管理の徹底

原材料・部品が、どこからどのような価格で調達されるかで、製品原価は大きく上下します。例えば、単一のサプライヤーからだけ調達を行っていると、価格変動の影響をダイレクトに受け、製品原価が上昇するリスクがあるわけです。製品原価の上昇は利益率の低下につながり、企業の業績を圧迫します。そのため、複数のサプライヤーを同時に管理し、常に適切な調達価格を維持する工夫が必要になるでしょう。こちらも、生産管理システムやERPによる管理機能が役立ちます。

3.調達計画を効率化するシステム

では、実際に調達計画を効率化できる仕組みを紹介します。調達計画は生産計画や在庫管理と密接に結びつくため、複数のマスタ情報を一元的に管理できるシステムがおすすめです。例えば、「GLOVIA smart PRONES」では、生産計画と調達計画、在庫管理に必要なマスタ情報が連動しており、複数の生産形態に対応した調達計画が立案できます。

調達計画をシステム化すれば、「在庫リスク軽減」「業務効率化と生産性向上」「生産計画とのリアルタイムな連動」「調達ノウハウの蓄積」といったメリットが見込めます。これらは、製造原価の高騰や利益率の低下を防ぎ、全体的なコストダウンにも貢献するでしょう。

GLOVIA smart PRONESは「生産管理システム」が中心となって構成されています。そのため、一般的なERPパッケージよりも製造業の生産管理・調達計画業務にアジャストしやすいという特徴があります。

4.まとめ

ここでは、製造業の調達計画について、生産計画との関連性や意識すべきことなどを解説してきました。調達計画は、製造原価や利益率に直結しているため、ビジネスに与えるインパクトが大きい業務です。属人的なノウハウに頼らず、一元化されたデータベースや連携・管理機能を持ったソリューションの活用で精度を高めていきましょう。調達計画のシステム化を検討しているなら、ノウハウと実績を持ったベンダーへの問い合わせをぜひ検討してみてください。

メニュー