業種:製造 / 業務:設計開発・BOM管理 / 目的:情報共有の効率化・開発プロセスの標準化・最適化
VisualBOM とは
設計図面と3Dデータ、部品表(BOM)を直感的に統合管理できる、製造業向けの次世代型PLMソリューションです。
従来、部門ごとに分断されていた情報を一元化し、設計から製造、調達までのプロセスをシームレスに連携。
複雑な製品構成でも視覚的に把握できるインターフェースと、自動化されたBOM作成機能により、作業時間の大幅な短縮とミスの防止を実現します。
またラティス・テクノロジー社の3D軽量化技術に基づいたXVLデータを活用しBOMのビジュアライゼーションを実現し、BOMと3D形状の双方向ハイライト表示(クロスプロービング)や、3D形状による類似部品の検索など、3Dデータを活用した様々な独自機能は、特許技術として認められています。
VisualBOMは、主に以下のような業種で活用されています:
・機械・装置メーカー
・自動車部品製造
・電気・電子機器開発
・精密機器設計
VisualBOM 機能概要
CAD連携によるBOM自動生成
- 設計に使用したCADデータとVisualBOMを連携することで、図面上の部品情報を自動的に読み取り、正確なBOMを即座に生成します。これにより、設計とBOMの間で生じやすい転記ミスや情報のズレを未然に防止できます。
- BOM作成にかかる作業工数を大幅に削減し、設計担当者は本来の設計業務に集中できます。これまで数時間かかっていた作業が、数分で完了するケースもあります。
部品構成のツリー表示&編集
- 製品の部品構成をツリー形式で視覚的に表示できるため、複雑な多階層のBOMでも直感的に把握することが可能です。親子関係や構成全体のつながりを一目で確認できます。
- ユーザーインターフェースは柔軟で、ドラッグ&ドロップ操作により構成の変更や移動もスムーズに実行できます。設計変更や派生モデルの作成にも柔軟に対応できます。
図面とBOMの紐付け管理
- BOM上の各部品と対応する設計図面をワンクリックでリンク表示できるため、部品の仕様や形状を即座に確認できます。図面ファイルを探す手間が不要となり、確認作業のスピードが格段に向上します。
- 設計変更時にも、図面とBOMの情報を同時に確認・更新できるため、誤った情報のまま製造や調達に進んでしまうリスクを大幅に低減します。
バージョン管理&承認フロー
- BOMの変更履歴はすべて自動で記録され、どの時点で誰が何を変更したかが明確に把握できます。過去バージョンとの比較機能もあり、設計変更の影響範囲を簡単に検証可能です。
- 社内の承認フローと連携することで、設計変更が正式に承認された後のみ次工程へ進む仕組みを構築できます。コンプライアンスや品質管理の観点からも安心です。
ERPとのシームレスな連携
- VisualBOMは、各種ERP(基幹業務システム)システムとのデータ連携に対応しており、部品情報や在庫情報、コスト情報などをリアルタイムで共有できます。
- システム間での二重入力やデータの食い違いを防ぎ、全社で一貫した情報管理を実現します。既存のIT基盤を活かしながら、業務全体の生産性を向上させることが可能です。
- 設計BOM(E-BOM)から製造BOM(M-BOM)を自動生成する機能も実装し、製造プロセルへの連携も強化されています。
導入メリット
業務効率の飛躍的向上
- 図面とBOMの連携により、設計~製造間の情報共有がスムーズに。確認作業や修正の手戻りを大幅に削減できます。
誤発注や設計ミスの防止
- 常に最新のBOMを全関係者が共有することで、情報の行き違いやミスによるトラブルを未然に防ぎます。
柔軟な部品構成管理
- 製品バリエーションや派生モデルにも柔軟に対応。派生BOMの自動生成により、変更対応もスピーディーに。
部門間連携の強化
- 設計・製造・調達がリアルタイムで同じ情報を共有。部門間の連携を強化し、社内コミュニケーションを最適化。
導入事例・活用シーン
A社(産業機械メーカー)の事例
- 複数部門でExcel管理していたBOMをVisualBOMに統合。図面の確認・修正にかかる時間が50%以上短縮され、部品手配のミスもゼロに。
B社(自動車部品メーカー)の事例
-
- 頻繁な設計変更への対応に苦慮していたが、バージョン管理機能により最新情報を即時反映。工程変更時の連絡漏れも解消。
活用シーン例
- 製品設計時にCADから部品表を自動生成
- 製造現場が図面とBOMを同時に参照
- 新製品リリース前に派生BOMを事前展開
- 承認フローで変更前後の構成差分を確認